白石の鼻・2023夏の夕日の観賞会(6/17:土)

「白石の鼻・2023夏の夕日の観賞会(6/17:土)」

~夕日の観賞会のご案内!~

s20110628_0659(夏至の三ツ石に沈む夕日)

 日頃は白石の鼻夕日の観賞会等にご参加、ご協力いただき大変有難うございます。
登録NPO松山・白石の鼻巨石群振興会では、夏至に合わせまして、夕日の観賞会を開催します。夏至は太陽軌道が北限し、一年のうちで最もエネルギーが活発な時期です。日の入りはPM7:00過ぎと昼間が最も長い時期でもあります。この夏至前後の太陽軌道に合せまして夏至の三ツ石の空間に日の入り前の太陽光が差し込み、龍が海面を泳ぐが如く神秘的な光景を見せます。また、小学生用の紙芝居「お日さまの子(夏・冬編)」の完成披露会も実施いたしますので是非、ご参加ください。

1.遊覧船で巨石群を体感しよう!
①日時:6/17(土)17:00~18:00
・小舟(5名乗り)で海上の三ツ石を体感し
・募集20名
遊覧船:無料ですが申込み必要です。
※ご希望者は以下の申し込みフォームから申し込んで下さい。初めての方を優先します。
https://form.os7.biz/f/ad0b9af7/
(雨天時は中止します)。

※夏のイベントの様子です。
https://youtu.be/9ruRV9chLa8

2. 夏の夕日の観賞会(申込み不要)

① 日時:6/17(土)18:20~19:00(約40分) 集合場所:白石龍神社
② 行事内容
・白石の鼻群の解説
紙芝居「お日さまの子(夏・冬編)」の完成披露会
・夕日の鑑賞会(「夏至の三ツ石」「亀石」に差し込む夕日を鑑賞します)
(雨天時は中止します)。

問合せ先:主催:登録NPO松山・白石の鼻巨石群調査振興会
メール:shiraishinohana.labo@gmail.com
電話:050-3580-3696

(参考)
お日さまの子_1お日さまの子_2お日さまの子_3お日さまの子_4

カテゴリー: お知らせ! | 白石の鼻・2023夏の夕日の観賞会(6/17:土) はコメントを受け付けていません

松山・白石の鼻巨石群:2023・春の夕日の観賞会」3/25(土)開催!

「松山・白石の鼻巨石群:2023・春の夕日の観賞会」3/25(土)開催!

2008_081919_aki(年に2回の奇跡を見に行こう!)

1.開催の目的

松山・白石の鼻巨石群調査委員会では、これまで松山市高浜に存在する白石の鼻巨石群について15年間わたり継続して観察した結果、太陽軌道との強い連動性を見出しました。二至二分(春分・秋分・夏至・冬至)に観測される神秘的な光景は県内外の人々に驚きをもって受け入れられて参りました。この愛媛県が誇る素晴らしいスポットをより多くの人々に広く知っていただき、また、活動の更なる深化を図るべく以下のように「松山・白石の鼻巨石群:2023・春の夕日の観賞会」を開催します。

現地・白石の鼻海岸での夕日観賞会を実施します。年に2度、三ツ石の空洞を通過する神秘的な夕日の奇跡の瞬間を是非、ご体験ください(夕日の観賞会は2008年秋から通算58回目です)。

松山・白石の鼻巨石群調査委員会は、イベント等を通して白石の鼻巨石群の素晴らし自然や伝統・文化の大切さを広く伝え、もって地域の発展に寄与することを目的としてい活動しています。

2.内容

日時 3月25日(土)
①    白石の鼻 夕日の観賞会(無料)
・17:10~18:00
・現地での概要説明と、夕日の鑑賞会。
(夕日の観賞会は雨天の場合、中止する場合があります

3.場所 
①    白石の鼻海岸(夕日の観賞会)
(松山市高浜6丁目)
※現地への移動は自己解決でお願いいたします。

4.参加方法・問合せ先
①    参加方法
現地、白石の鼻へ直接お越しください。
服装は以下ご注意ください。
・滑らないような運動靴
(現地は海岸で滑りやすいです)
・十分な防寒の準備を
(まだ肌寒いです)

②     問い合わせ先
・松山・白石の鼻巨石群調査委員会
ホームページ:http://haku1414.com/
メール:shiraishinohana.labo@gmail.com
・電話:事務局050-3580-3696(18:30以後)

カテゴリー: お知らせ! | 松山・白石の鼻巨石群:2023・春の夕日の観賞会」3/25(土)開催! はコメントを受け付けていません

2022白石の鼻・冬の夕日の観賞会のご案内(12/24)

本日は風が予想されますので、生姜湯サービスは中止にします。
夕日の観賞会は予定通り実施します。(2022/12/24 9:00)

————————————————-

12/24(土曜日)に恒例の白石の鼻・冬の夕日の観賞会を実施します。振るってのご参加をお願いします。


20131214_5_2冬至頃に亀石を通過する夕日

(2014冬の夕日の観賞会の様子:佐川印刷株式会社・えひめの動画より)

松山・白石の鼻巨石群振興会では、恒例の白石の鼻・冬の夕日の観賞会を実施します。

白石の鼻巨石群は、お陰様で参加者の皆さんの協力や、地道な宣伝活動が少しづつ地域社会にも認知されてきており、昨年4月に松山市の登録NPO団体に認定されました。またテレビ愛媛の絶賛バラエティー番組「い~よ」に紹介されるなどいたしました。

また、近年では考古天文学の分野が注目を上げてきており、白石の鼻巨石群も古代の天体観測施設の代表例として紹介されることが増えて来ており、今年1月には駐車場付近に念願の説明用の看板を設置することができました。

当会では、この素晴らしい光景・天体現象を体感してもらうために定期的なイベントを開催しています。冬の夕日の観賞会は冬至前の12/24(土)に実施します(夕日の観賞会は2008年の秋から連続して57回目です)。

陸上にある「亀石」に差し込む神秘的な夕日を観賞いただきます。古今東西お祝いされてきたこの冬至を皆さんと一緒に楽しみたいと思います。

1.冬至の夕日の観賞会(無料)

  • 12/24(土曜日):15:20~16:20
  • 集合場所:白石龍神社(移動は各自自己解決願います)
  • 行事内容

・簡単な白石の鼻巨石群の説明を行います。
・夕日の鑑賞会(「亀石」を通過する神秘的な夕日を観賞します。)
・「生姜湯」のおもてなしサービスを行います(無料)。
※オープンスペースで距離をとって開催します。

  • 準備するもの
    ・防寒着、滑らないような運動靴
    ・軍手はいりませんが、動きやすい服装
  • 問い合わせ先

・松山・白石の鼻巨石群振興会事務局
・電話:050-3580-3696(夕方18:00以後~)

ホームページ:http://haku1414.com/
メール:shiraishinohana.labo@gmail.com
※主催:松山・白石の鼻巨石群振興会

カテゴリー: お知らせ! | 2022白石の鼻・冬の夕日の観賞会のご案内(12/24) はコメントを受け付けていません

「松山百点」に掲載していただきました!

松山百店会が発行する松山及び愛媛に関する、伝統、文化、歴史、風俗などをテーマにした雑誌(部数16000部)・「松山百点」の11月号に白石の鼻巨石群が紹介されました。
ありがとうございます!!
WEBでも閲覧できるので是非、ご覧ください。
白石の鼻巨石群はP29~です。
———————————-
最新号 松山百点 霜月号vol.347 (2022年11月1日発行)
今年で完成から100年という節目の年を迎えている「萬翠荘」。建築時から変わらぬ美しい姿を保ち、多くの県民や観光客で賑わう県内随一の憩いのスポットです。この建物が大切に受け継がれてきた理由、その価値について、萬翠荘を愛する人たちにお話を伺いました。また、変化の歴史をたどっている松山の地名・町名を紹介するコーナーでは、番外編として「高浜こぼれ話」を紹介。高浜沖の海岸線を走っていると、突如あらわれる巨石群。自然にできたものなのか、それとも…。謎多き白石の鼻のミステリーに迫りながら、高浜周辺に眠る歴史について、さらに深掘りしていきます。
————————————–
カテゴリー: お知らせ! | 「松山百点」に掲載していただきました! はコメントを受け付けていません