(愛媛県松山市三津3丁目2-30)伊予鉄道三津駅から徒歩10分
・「上原遺跡の配石と天体観測」柳原輝明(日本天文考古学会常務理事)
・「玄武ラインで解く藤原京の謎」桜田和之(日本天文考古学会理事)
愛媛県松山市勝岡町白石の鼻海岸
登録NPO松山・白石の鼻巨石群振興会は、昨年に引き続き松山観光港ターミナルビルで海の月間に合わせたパネル展『伊予のストーンヘンジ~白石の鼻巨石群について 』を開催します。是非、ご覧ください。
*****************************************************************
松山観光港ターミナルビルでのパネル展開催について
松山・白石の鼻巨石群振興会(代表仲矢文和、正会員12名)と松山観光港ターミナル株式会社は、海の月間(7/1~7/31)に合わせて、パネル展『伊予のストーンヘンジ~白石の鼻巨石群について』を共同開催するのでお知らせいたします。
当振興会は15年に渡り松山市高浜6丁目白石の鼻海岸一帯に存在する花崗岩の巨石群について調査研究および、地域の宝磨きとしての広報活動を行ってきました。
白石の鼻巨石群は海上や海岸付近の巨石の構造や配置と、二至二分の太陽軌道が一致して神秘的な光景を見せる日本でも有数なスポットです。
今回、松山観光港ターミナル㈱と共同開催することで、ターミナルビルの乗降客や旅行客に巨石群の魅力を広く知っていただけることを目的に開催します。
1. パネル展『伊予のストーンヘンジ~白石の鼻巨石群について』の内容
●日時:7月3日(月)~7月30日(日)
●白石の鼻巨石群の写真、ビデオ、模型、資料の展示
※ビデオの上映時間は平日の9時~17時
「白石の鼻・2023夏の夕日の観賞会(6/17:土)」
~夕日の観賞会のご案内!~
日頃は白石の鼻夕日の観賞会等にご参加、ご協力いただき大変有難うございます。
登録NPO松山・白石の鼻巨石群振興会では、夏至に合わせまして、夕日の観賞会を開催します。夏至は太陽軌道が北限し、一年のうちで最もエネルギーが活発な時期です。日の入りはPM7:00過ぎと昼間が最も長い時期でもあります。この夏至前後の太陽軌道に合せまして夏至の三ツ石の空間に日の入り前の太陽光が差し込み、龍が海面を泳ぐが如く神秘的な光景を見せます。また、小学生用の紙芝居「お日さまの子(夏・冬編)」の完成披露会も実施いたしますので是非、ご参加ください。
1.遊覧船で巨石群を体感しよう!
①日時:6/17(土)17:00~18:00
・小舟(5名乗り)で海上の三ツ石を体感し
・募集20名
遊覧船:無料ですが申込み必要です。
※ご希望者は以下の申し込みフォームから申し込んで下さい。初めての方を優先します。
https://form.os7.biz/f/ad0b9af7/
(雨天時は中止します)。
※夏のイベントの様子です。
https://youtu.be/9ruRV9chLa8
2. 夏の夕日の観賞会(申込み不要)
① 日時:6/17(土)18:20~19:00(約40分) 集合場所:白石龍神社
② 行事内容
・白石の鼻群の解説
・紙芝居「お日さまの子(夏・冬編)」の完成披露会
・夕日の鑑賞会(「夏至の三ツ石」「亀石」に差し込む夕日を鑑賞します)
(雨天時は中止します)。
問合せ先:主催:登録NPO松山・白石の鼻巨石群調査振興会
メール:shiraishinohana.labo@gmail.com
電話:050-3580-3696