2025白石の鼻巨石群フェスティバル参加者募集開始(9/23)!

松山・白石の鼻巨石群振興会は9/23(秋分の日)に松山市地域交流センター大会議室で、「白石の鼻巨石群フェスティバル~地域の宝磨き活動をしよう!」を開催します。

今回は、第一部として地域の宝磨き活動をしようということをテーマに、各団体の活動紹介や、当会研究員の最新研究報告を実施します。第二部は恒例の夕日の観賞会を白石の鼻海岸で実施します。沢山の方のご参加をお待ちしております。


白石の鼻巨石群シンポジウム(第一部)


〇日時9/23日(秋分の日)13時30分(13時00分受付開始)~16時
◯場所: 松山市地域交流センター(三津浜支所)大会議室
(愛媛県松山市三津3丁目2-30)伊予鉄道三津駅から徒歩10分

参加費: 1000円(当日会場で支払)
参加するには申し込み予約が必要です。
以下の申し込みフォームからお申し込みください。

■地域活動紹介(20分)

・ビーチ・クリーン活動(愛媛お宝磨き隊)

・高浜オヤジの会(高浜地区まちづくり協議会:沖野はるお)


■最新研究発表(120分)

1.「月読命と愛比売命からたどる古代伊予の物語」

愛媛古事記研究会会長・振興会研究員:早瀬隆土

四国各地を巡り、古代の面影を追い求めてきました。今回は、愛媛の神社や古文書、伝承を手がかりに、月読命と愛比売命がかつて治めたかもしれない古代伊予の姿を紐解きます。

2.「白石の鼻と月軌道との関連性と測量調査の要点」

振興会客員研究員:ヨンケーレ・ヨアヒム・ピーター(ビデオ参加)

白石の鼻の新たな可能性を探ります。月の観測、観測ポイントを結んで行くと現れる幾何学的な図形、数値とは何でしょうか?

3.「メキシコ調査報告、マヤ文明と白石の鼻巨群の天体観測について」

振興会主任研究員:篠澤邦彦

昨年、訪問したメキシコのマヤ、アステカ文明らの遺跡群を紹介しながら、マヤでの天体観測方法と白石の鼻巨石群との共通性を探ります。 

〇白石の鼻巨石群夕日の観賞会(第二部)

◯時間:17:10~18:00
◯場所:白石の鼻海岸(現地集合)
◯参加料:無料(申し込み不要)

  1. 紙芝居の上演
    白石の鼻をテーマにした紙芝居「お日さまの子~春秋編(作絵:福井ひとみ)」を上演します。
  2. 夕日の観賞会
    現地で海上にある三つ石のスリットに秋分の太陽が入る現象を観察


以上

スポンサーリンク